冠詞 意味形態的背景より見たるドイツ語冠詞の研究 第1巻 定冠詞篇

دانلود کتاب 冠詞 意味形態的背景より見たるドイツ語冠詞の研究 第1巻 定冠詞篇

50000 تومان موجود

کتاب مقالات بررسی مقالات آلمانی از پس زمینه معنایی - ریخت شناسی، جلد 1: مقالات معین نسخه زبان اصلی

دانلود کتاب مقالات بررسی مقالات آلمانی از پس زمینه معنایی - ریخت شناسی، جلد 1: مقالات معین بعد از پرداخت مقدور خواهد بود
توضیحات کتاب در بخش جزئیات آمده است و می توانید موارد را مشاهده فرمایید


این کتاب نسخه اصلی می باشد و به زبان فارسی نیست.


امتیاز شما به این کتاب (حداقل 1 و حداکثر 5):

امتیاز کاربران به این کتاب:        تعداد رای دهنده ها: 12


توضیحاتی در مورد کتاب 冠詞 意味形態的背景より見たるドイツ語冠詞の研究 第1巻 定冠詞篇

نام کتاب : 冠詞 意味形態的背景より見たるドイツ語冠詞の研究 第1巻 定冠詞篇
عنوان ترجمه شده به فارسی : مقالات بررسی مقالات آلمانی از پس زمینه معنایی - ریخت شناسی، جلد 1: مقالات معین
سری :
نویسندگان :
ناشر : 三修社
سال نشر : 1996
تعداد صفحات : 1085
ISBN (شابک) : 438405811X , 9784384058116
زبان کتاب : Japanese
فرمت کتاب : pdf
حجم کتاب : 91 مگابایت



بعد از تکمیل فرایند پرداخت لینک دانلود کتاب ارائه خواهد شد. درصورت ثبت نام و ورود به حساب کاربری خود قادر خواهید بود لیست کتاب های خریداری شده را مشاهده فرمایید.


فهرست مطالب :



献辞
目次
定冠詞一般に関する見通し
定冠詞の機能(定義)
„規定“という見地から見た定冠詞の機能
dieser, solcherにも内部規定への飛躍がある
定冠詞の用法は三種類に大別して論ずるのが合理的である 1.指示力なき指示詞としての定冠詞 2.通念の定冠詞 3.形式的定冠詞
第一篇 指示カなき指示詞としての定冠詞(概論)
指示力なき指示詞としての定冠詞とは?
具体化規定 (Identifizierung) と特殊化規定 (Charakterisierung)
一致確認 (Identifizierung) としての具体化規定
換言的規定 (Präzisierung)
規定の三意味形態
指示力なき指示詞としての定冠詞にはどんな場合があるか?
„指示力なき指示詞“という名称に就て
„規定冠詞“という名称に就て
第一篇 前半:直接に規定される場合の定冠詞
第一章 冠置規定
„冠置“という用語に就て
„冠置“と„附置“
形容詞の冠置と定冠詞との関係(概説)
冠置句の場合
物主冠詞の場合
指示冠詞と指示形容詞の場合
論程の指示形容詞 ―vorliegendその他―
„論程“という話場に就て
hiesig, jetzig, deutsch, japanisch, その他
二格的形容詞 [Genitivisches Adjektiv] と同格附置的形容詞 [Appositives Adjektiv]
形容詞の最高級の場合
絶対最高級
誇張的最高級
最高級を不定冠詞と共に用いる場合
erst, letzt その他„序数“一般に就て
無冠詞形は一般の法則に従う
副詞句と形容句
am besten, aufs höchste 等の形式に就て
修辞的形容詞
第二章 合成名詞の規定部
合成語の規定部はすベて特殊化規定であって,具体化規定ではない
換言的規定と雖も定冠詞を要求しない
第三章 附置規定
附置規定に就て(概説)
附置と並置
形容詞の場合
Der Krieg, der ungeheure 等に就て
Alexander der Große 等
説明的附置 (Apposition) と掲称的附置との間の諸段階に関する一般的考察
掲称的附置規定(概説)
掲称的語局を名詞に結合する場合の五種の形式
命名の附置規定
掲称の二格
特に der Name, die Bezeichnung その他に附置される掲称的二格に就て
特に auf den Namen ~ hören その他の成句に就て
これもやはり Metapher(譬称)に附置されることが多い
例外:Ein Strom von Tränen 等は原則として不定冠詞
形式文法的概則:不定冠詞を伴う二格規定を附置した名詞には原則として定冠詞をつける
所属の二格 [Genitiv der Zugehörigkeit] と定冠詞の関係
不定冠詞を伴う所属ニ格によって規定される名詞には原則として定冠詞を:Der Gipfel eines Berges
二格規定の構造と合成名詞との関係から観た„規定冠詞“なるものの本質
特に二格規定の場合に於て重要な具体化規定(どの?)と特殊化規定(どんな?)との差
主語二格 [Subjektiver Genitiv] と目的語二格 [Objektiver Genitiv]
分類の二格 (Der klassifizierende Genitiv)(範疇規定の二格),形容の二格 (Der qualifizierende Genitiv) は規定冠詞を要求しない
所謂 sächsischer Genitiv に就て
Der Wunder höchstes の型に就て
Wiener Würste 等に就て
時,処の副詞を附置する場合
Die von drüben
前置詞を伴う名詞を附置する場合
第四章 句または文の附置規定(主文章・副文章・zu 不定句・述語句)
概説
主語・述語関係の伏在する規定(換言的規定)と,然らざる規定(具体化規定または特殊化規定)との区別
換言規定は先行詞に必ず定冠詞を要求する
換言規定でない副文章規定によって規定される名詞は,如何なる場合に規定冠詞を要求するか?
„規定“の三大別 1.換言的規定:何と云う? 2.具体化規定:どの? 3.特殊化規定:どんな?
daß...... の副文章によって規定される場合
daß という語に関する一般的考察
例外に関する考察
接続法を定形とする間接話法文章によって規定される場合
疑問副文章によって規定される場合
その他諸種の接続詞によって規定される場合
zu 不定句によって規定される場合(概説)
換言的規定としての zu 不定句:daß...... の文の略形と呼んでもよいほど明らかに句と先行名詞との間に主語・述語関係を伏在せしめる場合には先行詞に定冠詞を用いる
感情評価を伏在せしめた独立 zu 不定句――zu+不定句と daß...... との比較――
名詞附置的 zu 不定句を感情評価的述語として受ける先行名詞には原則として定冠詞を
„行為の感情評価“の諸種の表現形式
zu 的性格の顕著な zu 不定句と冠詞との関係
zu 的性格の顕著な zu 不定句によって規定される先行詞も,原則としては定冠詞を
zu 的性格の顕著な zu 不定句の特性
描写的形容詞と限定的形容詞
関係文的,或いは um-zu 的性格の zu 不定句と冠詞との関係
関係文と同じ意味形態であるということは,つまり,先行名詞に必ずしも定冠詞を要求しないということを意味する
um-zu 的性格の zu 不定句の一般的特徴
[umJ zu 不定句は,先行名詞を主語と見て構成してもよし,また主語以外の関係に置いて構成してもよい
der Mann sein, と [um......] zu 不定句
独は必ず„程度“に対する感情評価の含みを持つのが特徴である:genug......um......zu......
先行詞を主語以外の関係で受ける [um] zu 不定句
先行詞との関係を明らかにするための代名詞について
関係文によって規定される場合
具体描写文においては„どの?“を規定する関係文の先行詞には定冠詞を,„どんな?“を規定する関係文の先行詞には不定冠詞を
同一性 (Identität) を強調すると指示冠詞に近づく:der=derselbe
viel, wenig, paar, bißchen, その他数詞・量詞と定冠詞
関係文規定に関する諸種の注意
附置される述語句
述語句の文法形態
附置述語句が厳密な意味における規定であるかどうかは,他のあらゆる場合にも増して,甚だ疑問である
第一篇 後半:間接に規定される場合の定冠詞
第五章 文内に所属間接規定ある場合
間接規定とは?
und, oder 等で並立する場合は,先行語を以て後続語を間接規定することはできない
身体の諸部分を以てする動作の場合は,その諸部分の所属を主語によって間接規定することができる:Er klatschte in die Hände
再帰物主冠詞という現象について
利害関係の三格による間接規定
動作の総体的目標(即ち目的語)による着力点の間接規定
着力点の an と着力点の bei(或いは把捉肢節の bei)
同一文内の前置詞を伴う句が間接規定となる場合
第六章 前文の既出概念または文局そのものを間接規定とする場合
概説
不定冠詞と対立する場合
その他の場合
„問題の“,„適当な“,„必要の“を意味する慣用句
etwas an den Mann bringen に就て
第七章 前文の既出概念または当面問題になって来た概念を換言する場合[一般論]
概説
指示力なき指示詞としての定冠詞の特徴
1. worum es sich hier handelt の意
2. 指示形容詞 d e r,dieser との相異
3. 訳出法に二種あることがその特質を語る
4. „換称代名詞“:冠詞だけでは何物をも指していない(むしろ次に来る名詞を指しているというのが実状である)が,冠詞と,冠詞によって指された名詞との両方を一つのまとまった総体と見るならば,此の総体は既出の,或いは目前の何物かを指す„代名詞“と見てよい
5. 何等かの規定を省いたものとも考えられる
6. 素朴全称または類型単数の定冠詞との相異
7. 指示詞と定冠詞との間の境界は流動的
8. 直接既知概念と間接既知概念
9. 感情評価 (Emotionale Wertung) を盛る器としての副機能
10. 数詞・量詞と共に
実例による一般論の註釈
第八章 換称代名詞
概説
動物の換称代名詞
地名の換称代名詞
人名の換称代名詞
事物の換称代名詞
喩称代名詞
定冠詞の代りに dieser
定冠詞の代りに物主冠詞
換称代名詞の間投的意局
関投的換称代名詞の諸形態に就て
名詞・間投詞と換称代名詞三格
über と換称代名詞
二格形の間投的換称代名詞
„反撥の mit“は原則として物主冠詞と共に
第九章 戯称代名詞と蔑称代名詞
概説
「事」型に属するもの
der Rummel
der Kram, der Krams
der Krimskrams
der Krempel
der Klimbim
der Plunder
das Zeug, das Zeugs
das Ding, das Dings
die Geschichte
無意味な事柄に対する反感を表現する諸種の蔑称
無意味な物に対する反感を表現する諸種の蔑称
多少創意の加わった戯称・蔑称
戯称・蔑称としての縮小名詞
-erei, Ge-~-[e] の蔑称
特殊な事物に対する特殊な戯称・蔑称
動物の戯称・蔑称代名詞
人間の戯称・蔑称代名詞
Der Kerl, der Junge, der Bursch, der Gesell
その他の特殊語
特殊な内容を持つ戯称・蔑称代名詞
人間の蔑称的集約名詞
das Gezücht, das Geschmeiß, das Gelichter
die Brut, das Geschlecht, die Generation, die Nation
der Klüngel
die Clique
die Sippe, die Sippschaft, das Gesippe
das Gesindel, das Pack, der Pöbel
das Volk, der Haufe(n), die Masse, die Menge, die Menschheit
die Horde, die Bande, die Kolonne, die Rotte, das Rudel
die Kompanie, der Anhang, das Konsortium
der Troß
die Zunft, die Gilde, die Innung
die Kaste
その他特殊な内容を有する蔑称的集約名詞:die Soldateska, die Klerisei, usw.
第二篇 通念の定冠詞
概論
通念と概念との区別
概念以外に通念という用語を必要とする理由
狭義の通念
広義の通念
通念には何故定冠詞を用いるか?
第一章 素朴全称概念として観た通念
概説
第二章 普遍妥当命題の主題目となる全称概念の八型
概説
可算名詞 (Computabilia) と不可算名詞 (Incomputabilia) との区別
「もの」(者・物)型名詞 (nomen substantiae) と「こと」型名詞 (nomen pragmatis)
普遍妥当命題の主題目を成す(主として主語の位置に立つ)全称概念の八形式と,名詞の意味形態との関係
各型の特徴(1) 定冠詞と単数名詞
各型の特徴(2) 定冠詞と複数名詞
各型の特徴(3) 不定冠詞と単数名詞
各型の特徴(4) 無冠詞の複数名詞
各型の特徴(5) 無冠詞の単数名詞
各型の特徴(6) jeder と単数名詞
各型の特徴(7) aller と単数名詞
各型の特徴(8) alle と複数名詞
Aller und jeder に就て
感情評価を伴う全称概念
第三章 純粋理念として観た通念
概説
純粋理念の誇張的述語用法(1) (箇物を理念と同一視する場合)
純粋理念の誇張的述語用法(2) (形容詞の代りに抽象名詞)
第四章 類型単数として観た通念
概説
類型単数の特徴
普遍妥当命題の類型単数
中間的な場合
具体描写文の類型単数
不定関係文の簡潔表現としての類型単数
特に典型的な Der Wanderer に就て
性格の一面を表現する類型単数
in の機能
an の機能
etwas を用いる場合
不定冠詞を用いる場合
第五章 遍在通念の定冠詞
概説
遍在通念の特徴
定冠詞の機能に就て
通念の一概性 (Schlechthinnigkeit) に就て
遍在通念は全称概念ではない
具体描写文に於ける遍在通念の冠詞省略は稀である
天地・日月・季節・昼夜
日月・昼夜・季節等を修辞的主語として人間界の変遷を描写する特癖に就て
十二ヶ月の月の名
方角と風の名
雨・雪・露・塵等の二様の意味形態に就て
血・汗・涙等の二様の意味形態に就て
その他不可算名詞一般に就て
第六章 通り言葉と特殊通念の定冠詞
概説
通り言葉の特徴
通り言葉と定冠詞との関係
異名の一例:„悪魔“
特殊通念
病名と冠詞の問題
感情評価を伴う通念化:Das liebe Brot, etc.
第七章 俚俗通念の定冠詞
概説
寓話・童話の中に登場する動物と俚俗通念の定冠詞
風物として現れる動植物其他と俚俗通念の定冠詞
Das ist, Es ist 等と通念の定冠詞
俚俗調ということに就て
第八章 素朴通念の定冠詞と彼此照合の定冠詞
俚諺・比喩的慣用句に現れる„物“型の素朴通念
比喩的でない慣用句に現れる素朴通念(形式的定冠詞に近づく)
彼此照合の定冠詞
比率単位の定冠詞
第三篇 形式的定冠詞
形式的定冠詞とは?
形式的定冠詞の究明の重要なる理由
第一章 示格定冠詞(1)
示格定冠詞とは?
„事“型名詞(動作名詞を含む)は支配格を明示するために定冠詞を用いることが多い
二格支配動詞の場合
二格支配形容詞の場合
三格支配動詞・形容詞の場合
1. nahe に就て
2. unterwerfen その他に就て
3. obliegen に就て
二格支配前置詞の場合
viel, mehr, wenig, 等と量概念の二格
その他の場合に於ける量概念の二格
動詞・形容詞に支配される量概念の二格
目的語としての量概念の二格
部分化の von の場合に関する注意
副詞的語局に立つ名詞
四格の量副詞・程度副詞と示格定冠詞
die Menge, die Fülle, die Hülle und [die] Fülle
den Teufel, den Dreck その他
nicht die Idee, nicht die Bohne
des weiteren, des öfteren, 等
die Kreuz und Quer
比率単位と示格定冠詞(dreimal des Tages その他)
時の副詞(二格)の定冠詞(des Nachts その他)
通り言葉の二格と示格定冠詞
形容の二格
見地の二格
掲称の二格・譬喩の二格と示格定冠詞
第二章 示格定冠詞(2) ――固有名詞その他――
概説
人名の場合に於ける俚俗通念の定冠詞と有名人物の定冠詞
規定ある時は定冠詞
前置詞ある時は示格定冠詞を要せず
一格は示格定冠詞を要せず
人名と示格定冠詞
複数の場合:[Die] Müllers 等
固有名詞の二格と示格定冠詞
固有名詞を以て名詞を直接規定する場合の十種の方式
固有名詞の二格定冠詞をめぐる諸種の問題
人名の通り言葉の二格と示格定冠詞
人名の二格と示格定冠詞
普通名詞化した人名
命名の附置規定構造
命名の附置規定に現れる二種の文法形態に就て
凍結形名詞の文法形態的特徴と其の意味形態的根拠
凍結現象・掲称的語局・引用符・-s 語尾の省略
人名の三格と示格定冠詞
固有名詞の三格語尾
固有人名の三格に於ける俚俗通念の定冠詞と示格定冠詞
人名の四格と示格定冠詞
人名の四格語尾
人名の四格に於ける俚俗通念の定冠詞と示格定冠詞
第三章 温存定冠詞(概論)
温存定冠詞とは?
省綴の法則
形容詞を伴う場合に於ける無綴温存定冠詞の運命
温存定冠詞の検討方針
第四章 不定形名詞と形式的定冠詞
不定形名詞と定冠詞との関係
無冠詞の場合には,不定形と不定形名詞との間に明瞭な境界はない
全称概念としての不定形名詞と純動作概念としての不定形名詞との間の境界も流動的
不定形名詞は,語形的には名詞であるが,意味形態的にはむしろ一種の分詞である
„従事方面の in“と不定形名詞
進行過程の in と不定形名詞
当面過程の an と不定形名詞
従事過程の bei と不定形名詞
„状態“としての不定形名詞と in, zu, aus, auf
sich auf ~ [ver-]legen, werfen, einlassen と不定形名詞
um......zu 不定句の略形としての zum 不定形名詞
„目的“と„趣意“(不定形名詞の適用範囲に就て)
不定形名詞の未然・企画的意味形態
不定形名詞と,其他の動作名詞との関係
zu 不定句一般の略形としての zum 不定形名詞
同時過程の bei 其他と不定形名詞
動詞・名詞の錯置 (Verbisubstantivische Hypallage)
程度誇張の zu と不定形名詞
二格の不定形名詞
kein Ende と共に用いる不定形名詞の二格
歴史的二格:示格定冠詞を伴わない不定形名詞の二格
Es ist kein, Es gibt kein 等と不定形名詞(形式的定冠詞を伴わない場合)
第五章 動詞概念の迂言的表現と温存定冠詞
概説
動詞概念の迂言的表現と温存定冠詞(概観)
擬行動詞の迂言的表現 machen, spielen, markieren 其他に関する注意
擬行動詞 (Verba fungendi) に就て
迂言動詞 (Verba periphrastica) の見地から見た温存定冠詞
迂言動詞とは?
迂言動詞の四格補足名詞は原則として無冠詞,または不定冠詞(その例外が温存定冠詞)
迂言動詞の三格または二格補足名詞は定冠詞によって格を明示する(示格定冠詞)
迂言動詞を構成する前置詞附きの補足名詞の冠詞は省綴の法則に従う(その例外が温存定冠詞)
前置詞を伴う迂言動詞(概説)
zu は大抵 zum, zur の形で現れる
迂言動詞の in に関する一般的考察
補足名詞の性・格から見た温存・落脱
in der (状態相・女性三格)の der は原則として落脱する
in die (転移相・女性四格)の die は原則として落脱する
im (状態相・男中性三格)の安定度は低い
関係を表現する in (im Streit, im Gleichgewicht 等)に就て
占拠・領有の in は原則として無綴定冠詞を温存する
in den (転移相・男性四格)の den は原則として落脱する
ins (転移相,中性四格)は原則として無綴定冠詞を温存する
迂言動詞の unter に関する一般的考察
„に掛ける“の unter(前置詞と前綴)
迂言動詞の auf に関する一般的考察
迂言動詞の an に関する一般的考察
当面過程の an
第六章 迂言前置詞と温存定冠詞
迂言前置詞とは?
迂言前置詞の前置詞的性格
迂言前置詞の文法形態
迂言前置詞の誘導前置詞
迂言前置詞の基礎名詞
„事“型の基礎名詞と省綴の法則
in と„事“型名詞
unter と動作名詞
mit, ohne と動作名詞
基礎名詞の後置
dem Menschengeschlecht zum Vorteil, zum Vorteil des Menschengeschlechts
für ~e Zwecke, zu ~en Zwecken
aus ~[s]gründen, aus ~[s]rücksichten
nach Art des ~, nach ~art
迂言前置詞(概説)
定冠詞の例外的温存と例外的省略
第七章 副詞概念の迂言的表現
前置詞と形容詞から成る諸種の慣用句(定冠詞を温存するものが多い)
熟語動詞が多い
im wesentlichen 等の in に関する考察:„見地の in“との関係
„見地的意局“に関する概説
見地的意局を表現する諸種の文肢
見地的意局の文肢と温存定冠詞との関係
見地的意局の副詞
見地の nach
見地の in
従事方面の in
見地的意局に立つ其他の前置詞(温存定冠詞とは比較的無関係)
見地の an は原則として無冠詞(異変肢節の an は定冠詞温存)
特に zwölf an [der] Zahl 等に就て
見地の von は無冠詞
比率単位の定冠詞――通念の定冠詞・形式的定冠詞・温存定冠詞――
価格率,割当率等の表現
速度・頻度その他の時率
比率単位を表現する諸種の前置詞 auf, für, je, pro
複数単位の比率表現
第八章 指向性前置詞と温存定冠詞
概説
激突急停止の in
終止点を考えぬ展張方向の in
趨向の in
修辞的贅句としての展張方向の in
経過遷延の in
展張方向の auf と時の副詞句
展張限度の [bis] in
展張限度の [bis] auf
除外の bis auf
展張限度の an ―an die dreißig, etc.―
不完全集約数詞
奥付
同じ著者によりて




پست ها تصادفی